瞬間調光フィルムの「DIY施工」はできるの?プロ施工との違いと注意点を徹底解説

「コストを抑えるために、自分で瞬間調光フィルムを貼ってみたい…」
そんなふうに考えたことはありませんか?

確かにDIY施工は魅力的ですが、実際のところ本当にできるのか、安全面や仕上がりは…?―ここではDIY施工の可能性とプロ施工の違い、そして失敗しやすいポイントについて解説します。

目次

そもそもDIYで施工できるの?

そもそもDIYで施工できるの? 調光ガラス 調光フィルム

結論から言うと、小さな窓や簡易パーティションなど、比較的シンプルなケースであればDIY施工も可能です。

ただし、瞬間調光フィルムの施工には、以下のような専門的な工程が伴います。

瞬間調光フィルムの施工工程

  • ガラスの取り外し、もしくは養生
  • ガラス表面の丁寧な洗浄
  • 電源配線・スイッチの取り付け
  • フィルムの正確な貼り付け(気泡・シワ防止)
  • ガラスの再設置と配線の結線
  • 通電・動作確認

特に「ガラスの扱い」「電気工事」「フィルム貼り」は、それぞれ高い専門性が必要です。多くの現場では、複数の専門業者が連携して施工するのが一般的です。

一般的な施工の流れ

1. ガラスの取り外し(またはマスキング)
2. 表面の油分・ホコリ除去などの洗浄

工程1−2

3. スイッチや電源まわりの電気工事
4. フィルム貼り付け(位置合わせ、空気抜き)

工程3−4

5. ガラスの再設置・配線結線
6. 通電テスト・最終確認

工程5−6

上記のうち1・3・4は完全に専門領域で、経験のない方が無理に行うと思わぬリスクやトラブルに繋がります。

DIY施工のメリット・デメリット

【メリット】

  • 工賃を抑えられるので初期コストの節約に
  • 自分のペース・タイミングで作業が可能

【デメリット】

  • 気泡・シワが入りやすい
     →特に大判窓や湾曲面では難易度が高い

  • 耐久性が低くなる可能性
     →洗浄不十分やズレによる早期剥がれ・劣化

  • 電気工事のリスク
     →感電や火災の危険、法律上も電気工事士資格が必要

  • メーカー保証対象外となる可能性
     →多くの製品は認定施工以外では保証対象外

プロ施工ならではの強み・安心ポイント

株式会社山上のご提供する「FLクリスタルブラインド」なら、製品自体の品質に加え、プロの技術による仕上がりの美しさ・耐久性・安全性が確保できます。

プロ施工の強み・安心ポイント ✦

  • 熟練職人による貼り付け作業
     →わずか0.1mm単位で調整し、シワや気泡のない美しい仕上がりを実現

  • 電気工事士による配線工事
     →法令遵守、確実な通電、安全性の確保

  • ガラス専門業者との連携
     →大型ガラスや特殊形状などにも対応可能

さらに、万が一のトラブルにも施工保証・迅速なアフター対応が受けられます。

まとめ:DIYは慎重に。プロ施工なら安心かつ美しい仕上がりに

まとめ:DIYは慎重に。プロ施工なら安心かつ美しい仕上がりに

瞬間調光フィルムのDIY施工は、不可能ではないものの、
「仕上がりの美しさ」「長期の耐久性」「安全性」「メーカー保証」
といった観点では、やはりプロ施工に大きく軍配が上がります。

「せっかく導入するなら、長く・美しく・安心して使いたい」
そんな方にはプロによる施工を強くおすすめします。

株式会社山上では、「他社で断られた」「特殊な環境下での施工」といったご相談も多く、豊富な実績をもとに確かな技術とサポートをご提供しています。

瞬間調光フィルムの導入をご検討中の方、導入に関して疑問をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様の理想の空間づくりをお手伝いします!

ご相談・資料請求は無料!
豊富な実績で、難しい施工にも幅広く対応!

――ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

目次